
ご入会に当たって

美術をとおしてお子様の成長にかかわらせていただけることをとてもうれしく思っております。
ご入会に向けて本規約をご確認くださり、入会された時点で本規約に同意いただいたものとします。
入会の規約
◆アトリエで 大切にしていること
子どもの作品の評価は、大人がつい思いがちな「うまい」「下手」等ではありません。制作過程で いかに自分の感じた世界をたしかめ、豊かに広げられたかにあると考えます。一人ひとりの長所を伸ばすことを大切にします。表現することが好きで、自分の作品を愛せる子どもになってほしいと願い、そのお手伝いができるように心がけています。
◆レッスンについて
お子さまの自発性や個性を尊重し、自立心や創造力を育てることを指導の基本にします。失敗も、大切な経験です。どうして失敗したのか、考え、工夫することを大切にします。お子さまによって制作時間は違います。一人ひとりが「できた!」と、納得いくところまで完成を目指します。時間が足りないときは、課題を次のレッスンに持ち越す場合があります。
◆レッスンの流れについて
準備・導入→制作→後片付け、そうじの流れで進めます。おそうじも 制作と同じく大切な活動です。
◆ご入会手続きについて
入会申込書に記入の上、入会金3,000円と開始月のお月謝をお納めください。月の途中からのご入会の場合は、回数分のお月謝としています。(1回2,200円) 回数制は入会月のみです。
◆お月謝について
お月謝は前納制になっております。当月最初の教室日にお月謝袋に現金を入れてお釣りのないように納めてください。生徒さんの都合でお休みされても割引や返金はいたしかねます。当月中のレッスン日に入金できなかった場合は、当月中に銀行振り込みをお願いいたします。その場合、生徒さんと振り込み依頼人のお名前の両方をアトリエまで連絡してください。 振込手数料はご負担ください。
◆欠席の連絡について
欠席される場合は、レッスンが始まるまでにメール、電話等で連絡してください。レッスン時の緊急電話連絡は、携帯の方にお願いします。指導中は出られないことが多いので、その場合留守電に入れてください。緊急にお返事が必要な場合は追って連絡いたします。
◆レッスン日の振り替えについて
体調不良や、やむを得ない都合でレッスンをお休みされる時は、振り替えしていただいて結構です。メール、お電話にて相談してください。ただし、振り替え先のクラスに空きがあること、原則として同じ課題であることをご了承ください。なお、無断欠席された場合の振り替えはいたしかねます。
◆休会について
休会の場合は休会の前月末までにお申し出ください。この場合休会費(在籍費) 1か月1,000円をお納めください。事前に休会のお申し出がない場合は、お月謝全額を申し受けます。休会は最長3ヵ月です。
◆退会と再入会について
退会の場合は、退会前月20日までに、保護者の方よりお申し出ください。
【(例)10月末退会→9月20日】お預かりしている作品をまとめてお返しします。退会後、再入会される場合は、再度入会金を納めていただきます。
◆カリキュラム表について
絵画:描く、平面的で表現性の強いもの
造形:つくる、立体的で機能や仕組みにかかわるもの
デザイン:かざる 装飾的要素の多いもの
集団:みんなの力が必要なもの
という分類で幅広い創造力を養うよう組んでいます。3か月に1回お渡ししますので、日程ともちものを確認してください。
◆持ち物について
カリキュラム表の「もちもの」の所を見て持ってきてください。
持ち物にはすべて名前の記入をお願いします。絵の具などは使い切ってなくなっていないか時々点検をお願いします。アトリエでも単品で販売しますので、ご利用ください。
◆メール連絡について
メール連絡にご協力ください。件名に生徒さんのお名前を入れて、講師のアドレスまで送信してください。
◆アトリエの休講について
やむを得ず、休講にする場合があります。休講の場合は緊急連絡いたしますので、メールにご注意ください。
◆送迎について
お子様の教室までの送迎は保護者の責任で行ってください。通学中の事故などには一切責任を負いません。
教室には駐車場、駐輪場はございません。路上駐車など近隣の迷惑にならないようにしてください。
◆個人情報について
アトリエでお預かりしている個人情報の保護に努めます。ただし、アトリエたよりやホームページ,フェイスブック、インスタグラムで作品写真を掲載させていただくことがあります。これは、お子様の活動の様子をお知らせするという意味で大切なことと考えています。紙のお便り(アトリエ在籍の方のみ配布)ではお名前、顔の写った写真を掲載しています。インターネットでは顔、お名前は伏せて作品のみとしています。掲載を希望されない方はお知らせください。
◆指導上配慮してほしいことについて
お子様の体調面、精神面など指導上配慮してほしいことは、いつでも遠慮なくお知らせください。また、こちらからも教室で気になることなどはご相談させていただきます。ご家庭と連携を密にとりながら、お子様が健やかに成長されることを願って指導に当たります。どうぞよろしくお願いいたします。
